27
10
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

わが家の薪ストーブとおでん

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

急に寒くなった先週。その時お天気法では

「来週からは寒さが和らぎますよ〜」と言っていましたが、、、

思っていたよりは暖かくないようなたらーっ(汗)でも、確かに

朝起きた時の寒さは少しましな気もします!

皆様のお宅では、暖房はなにを使っておられますか?

わが家は、昨年までペレットストーブと石油ファンヒーターを

使っていましたが、、、ついに。主人があこがれ続け

何年も、設置したいと主張していた薪ストーブを

今年の一月に導入しました!

主人「薪ストーブにせん??」

ワタシ「ペレットストーブ壊れてへんから却下」

と、このやり取りを何年も!ついに、ワタシが根負けしました〜。

1 - コピー.jpg

先週から大活躍しております!

部屋を暖かくするのはもちろんなんですけど、もっと

活躍しているのが、、、「調理」なんです!

この写真では何も乗っかっていませんが、先週からずっと

わが家で一番大きなサイズのお鍋が乗っかっております。

中身は「おでん」ハートたち(複数ハート)

子どもたちが大好きで。先週寒くなって、ストーブに火を入れたとたん

こどもたち「おでんは??」

今年の冬、さんざん薪ストーブでコトコト煮た「おでん」にはまって

しまった子供たち。

たったワンシーズンで、「薪ストーブ」イコール「おでん」という

記憶が定着してる(笑)

大根2本、たまご10こ、ウズラ卵12こ、ごぼ天とちくわそれぞれ12本、丸天と角天それぞれ8枚、

こんにゃく3枚、厚揚げ3パック。すじにくと、鶏の手羽元しこたま。

これだけを一回で作ってもあっという間に食べつくしていく、、、。

いいんですけど。おいしいって言ってくれてうれしいんですけど。

でもね。腑に落ちないのが、我が家の子どもたちにとっては

おでんは「おかず」ではないんですよ!!

おでんでは「白ご飯」へらんから、決してメインディッシュには

ならないんです。

いってみれば、「おまけ」扱い。おまけは言い過ぎか。

「副菜」かな(笑)

けど、おでんって、野菜は大根ぐらいなんですよね。

なので、結局は、普通にメインディッシュがあって、

野菜のおかずと汁物を用意することになる、、、。

やっぱり、我が家のおでんは「おまけ」や〜〜ん!



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家





posted by
仮野
Comment
0

21
10
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

急な寒さが体にこたえる!!断熱性の効果

こんにちは。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

今日のお天気予報は曇り曇りでしたが、思っていたよりは晴れ間晴れが広がって

何とか洗濯物が乾きました。今は、どんより曇り曇ってきている

三次市三良坂町です。

先週末の雨の後、寒気がやってくるとのことでしたが、、、

本当に寒い!!天気予報を信じて、先週はこたつ布団を何回も干したり

冬支度を少しづつ進めていて、良かったぴかぴか(新しい)

来週はこの寒さは少し落ち着くそうですが。

それにしても、ここまで急に寒くなると、

カラダにこたえる〜!!こたつはもちろんですけど、

朝は灯油ヒーターが必要な感じあせあせ(飛び散る汗)

ワタシは、起きたらお弁当作りや朝食の準備があって

動いているからそんなに感じませんが、

子どもたちは起きたらソッコーでこたつに潜って「こたつむり」になってます。

さて、今年の冬、お風呂のリフォームをしたわが家。

それまでは、ユニットバスではなくて、在来工法のお風呂でした。

しかも、、、薪で沸かすお風呂。お嫁に来たときは、正直、、、

「トトロのお風呂?いまどき?!」と驚きました。生まれ育ったところでは

見たことも聞いたこともなかったのでたらーっ(汗)

火を起こしてお風呂の焚き付けをするのも、もちろん初体験!!

おもしろかったですけど、急いでるときと、子供がまだ小さい時は

ちょっと、厄介でした!泣いてるのに、今やめたらまた火が消える〜〜〜とか。

歩けるようになると興味津々でついてきて、触ろうとするから怖い!とかね。

ボタン一つでお風呂が沸くのが、どれだけ楽なことか、ヨメに来て身にしみましたあせあせ(飛び散る汗)

そして、、、

冬のお風呂の寒いのなんのって!!隙間風はぴゅーぴゅー。タイルもつめた〜い。

それと比べたらユニットバスは快適です。

断熱ってすごい。と思い知らさせる瞬間です。

ただ、薪で沸かすお風呂って、なんか独特のぬくもりがあるんですよね〜。

あれだけは捨てがたかったし、ユニットバスでは出せない快適さだと

個人的には思っています。電気もガスもいらんしハートたち(複数ハート)



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家




posted by
仮野
Comment
0

16
10
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

自治体マイナポイント 三次

こんにちは。仮野のヨメですぴかぴか(新しい)

今日は、朝早い時間帯はすっきりと晴れませんでしたけど
10時過ぎから、暑いぐらいの快晴晴れの三次市三良坂町です!

先日、図書館へ用事に出かけたとき。

渡り廊下においてあるチラシをふっと見たら、、、

自治体マイナポイント」のチラシでした。

国のマイナポイント事業とはまた別だそうで、

すでにマイナポイントを受け取っている方でも、三次市の自治体マイナポイント

受け取れるんだそうです。(←担当部署に電話にて確認済)

マイナンバーカードを作成することや、ポイントをもらえる制度についての是非は

ここではしません。

ただ、こういう情報って、知ろうとしないと、ほんと

知らんままなんだなあって思いました。

私自身も、あの時ふっとチラシが目に留まらなければ

知らないままだったかもしれません。

三次市内の対象店でお買い物したら最大30%(上限6000円)が

ポイントとして返ってくる。

店内商品30%オフ!!なんてこと、ないですもんね。

お得感すごいです、、、。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

15
10
21

施工例

庄原市K様邸 大規模リフォーム 実家をリノベーション

ひらめきこちらのページはお客様のご厚意により
公開させていただいております
わーい(嬉しい顔)



 るんるん生まれ育ったご実家をリノベーションるんるん



 骨組みなどはしっかりしていて、そのままでも

まだまだ問題なく住めるおうちでしたが、お若いご夫婦で住まわれるには

少しレトロな感じ。そして、キッチンやお風呂などの水回りは狭かったり暗かったりと

不便を感じられているところがありましたので、

今回、大規模リフォームということになりました。



BEFORE


KOBA1.jpg


 日差しが入って明るいのですが、冬は寒い玄関。

 入ってすぐの階段があり、階段下のスペースはものを

 置くと、玄関先から丸見えで、煩雑な印象になってしまっていました。


KOBA4.jpg


 タイルがいろんな場所に使われていて、掃除が大変でした。




KOBA2.jpg


 昔ながらの和室。




AFTER



KOBA10.jpg

 
 重厚な玄関ドアに、きらめく照明がよく似合っている玄関になりました。

 階段下には収納を設けて、すっきりとした玄関に。

 玄関を入ってすぐのフロアも無垢のフローリングで

 夏涼しく、冬は暖かい!




KOBA12.jpg


KOBA11.jpg

 
 
 無垢のフローリングをふんだんに使ったダイニングキッチン。

 対面キッチンは、横には窓があり、背面にはカウンター収納と勝手口を

 設けました。風通しもよく、日差しがたっぷり入って

 毎日に家事が楽しくなるキッチンに生まれ変わりました。



KOBA13.jpg

 リビングは、庭に面していて、ゆったりとくつろげるスペースに。

 シックな壁紙で、落ち着ける雰囲気に。




KOBA14.jpg


 同じ和室でも、建具や壁紙で一気に雰囲気が変わります。

 ダイニングキッチンとリビングのどちらからでも

 出入りができるので、とても利便性がよい部屋になっています。




KOBA18.jpg


 洗面室と脱衣室が区切られていて手狭だったのですが、

 一つにまとめることで、使いやすく広々とした洗面脱衣室に。

 風通しと採光もばっちり!



KOBA16.jpg

KOBA17.jpg


 二階は、収納力がたっぷりのクローゼットや、

 ウォークスルーのクローゼットがあります。





 Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

12
10
21

大工社長・仮野の日記

ワクチンの予防接種

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

朝からどんより曇っていて、時折、パラパラと雨が降る

三次市三良坂町です。

緊急事態宣言が解除になって二週間が経とうとしていますね。

もともとソーシャルディスタンスが保たれているようなお土地柄。

緊急事態宣言が解除になる前後で、自分自身は日常生活に変化は感じませんが、

皆さんはどうでしょうか。

さて、先日子供たちの予防接種へ行きました。コロナワクチンではなく、

生まれたから打てる定期接種(BCGとかポリオとかその他もろもろ)のワクチン。

生後すぐからしばらくはなんやかんやとワクチン接種があるんですけど、

それがひとしきりおちつくと、しばらく接種期間があくんですよ。

うっかりすると、忘れるあせあせ(飛び散る汗)

次女の予防接種、すっかり忘れていてたらーっ(汗)

親切なことに、定期接種、わすれてませんか〜的なお知らせが

三次市から郵送されてくるんです。

はい!!忘れてました〜〜あせあせ(飛び散る汗)おしらせありがとうございます!!!

ってはがきに向かってお辞儀する勢いで感謝しています。


ところで、、、

第一子である長男と、末っ子である次男は10歳年が離れています。

10年も離れると予防接種ひとつとってみても

大きな違いがいろいろあって。

長男が生まれたときは、まだ「平成の大合併」より前だったので

ここ三次市三良坂町も、双三郡だったんですよ。

予防接種も年間スケジュールがばちっと決まっていて、

もしその日に体調不良などで受けられないと

そのワクチンについての接種は翌年になってしまうというふらふら

親からしたら、ものすごい緊迫感もうやだ〜(悲しい顔)

合併して三次市になってからは、その子の接種時期に合わせて病院で

接種できるようになったのは、ものすごく大きな変化でした。

その当時は、ポリオなど集団接種のものもありましたが。

そして、次女を出産したころになると、長男長女にはなかった

種類のワクチンが、定期接種で受けられるようになっていて。

次男を出産して頃になると、なんと日本ではできなかった

ワクチンの同時接種が可能になっていてexclamation×2

なんか、ほんまにいいんですか??ってこちらがドキドキしたのを

覚えています!

しかもしかも!!次女までは、出産後にいただく定期接種のワクチンの種類一覧表と

標準的な接種時期の一覧表とをにらめっこして、自分でスケジュールを考えていましたが

次男のときには、出産した病院で、はい!このスケジュールできてね〜。って

教えて下さるんですよ。これにもすっごいびっくりしました!!

定期接種で打てるようになったワクチンが増えていて、

本当に綿密に接種時期を決めておかないと、親がちょっとでもうっかりしてたら

打ちそびれが生じるのを懸念しての対応なんでしょうかね。

まあ、次男を主産してからももう結構な年数が過ぎているので、

現状についてはわかりませんけども。

まあ、どれだけ便利になったとしても

小さい子を連れての予防接種は、大変なんですふらふら

小さいお子さんの子育て中のパパママ!いつもお疲れ様です!!



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家





posted by
仮野
Comment
0