30
11
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

三良坂町の雑貨店「SAMPOさん」へお買い物に行ってきました!

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

今日の三次市三良坂町はすっきりしないお天気です。

さて、ちょっと古い話で恐縮ですが、
11月20日の土曜日はとてもよいお天気晴れでした。

三次市三良坂町の商店街では、キッチンカーが11台ぐらいが集合し、また、

地元や商店街のお店も出店されての青空マルシェ的なイベントがありました。

私はその日は、子供の予定に合わせて行動していたのですが

少しだけ隙間時間ができたので、寄ってみました!

たくさんのキッチンカーに、これまたたくさんのお客様が行列を作って

おられました!コロナの感染状況が落ち着いてきて、

少しづつではありますが、こういったイベントもちらほら

開催されていますね。

そして!!ず〜〜〜〜〜〜っと、お邪魔したいと思いつつ

なかなか立ち寄れなかったお店へ、ついに行ってまいりました車(セダン)

三良坂商店街にある雑貨店「SAMPO」さんハートたち(複数ハート)

私共、仮野工務店が施工させていただきました雑貨店さんです。

A1.gif

この写真は、工事中で、まだ開店される前です。

今はもっともっと素敵になってますハートたち(複数ハート)

工事中は私も何度か作業をしに行きましたが

完成してからは初!!ドキドキ。

人見知りなワタシとしては、お店のドアを開ける前が一番緊張する〜〜〜〜。

お店に入ったとたん、ワタシが作業中に訪れていたときの何倍も

何倍もステキなお店になっていました〜。

もちろん、お店においてある商品も、ステキ。そして、

なによりも、知らない人と場所が苦手な私が、す〜〜〜っと落ち着ける雰囲気が

あって。なんか、このお店、くつろげる〜。といった空気感。

一通り、商品を見させていただいてから、店主さんにご挨拶させていただきました。

お店の雰囲気と同じ、優しい空気を身にまとった、とても素敵な女性でした〜。

お店においてある雑貨も、一点一点に店主さんと、作り手さんの想いが込められた

モノっていうのが感じられるものばかりでした。

「消費」っていう言葉は全く似合わない

「大切にして、ずっと一緒にいたい雑貨」っていう言葉がぴったりというか。

ワタシは、アクセサリーに目がくぎ付け。最初はデザインに惹かれて

手に取ったのですが、見てみると「ハーブを纏う」イヤリング。

なんと。ハーブを使ったアクセサリー!!

KIMG3827.jpg

写真が下手で、イヤリングの魅力が伝わらない〜〜8

KIMG3828.jpg


KIMG3829.jpg

ハーブには全然詳しくないワタシですが、ハーブっていろんな効能があるから

イヤリングとして身に纏ったときに、ハーブを摂取したりしたような直接の作用はなくても

なんとなく、ハーブの効用を感じられるような雰囲気が素敵って思ったんですよね〜。

ワタシが惹かれたイヤリングは、「マテ」が使われているんだそうです。


この日は、マルシェ中ということもあり、長居してもいけないので

少しだけお話させていただいて、お店を後にしました。

今度お邪魔した時には、ハーブのことを聞いてみようかな八分音符


ちなみに、この日に我が家の宝石箱に仲間入りしてくれた

イヤリング。しばらく身に着けけずに、大切にしまい込んでおりました。

はやく、身に着けてたい!でもね、、、買ってすぐ身につけるより、

「この日のために」って置いとくと、これまた特別感が出るんですよ。ワタシの中で。

そして、迎えた11月22日。いい夫婦の日。

せっかくなので、今晩、主人と晩酌するときに身に着けてみようかなわーい(嬉しい顔)

と思っていたのに結局バタバタしていて付け忘れ(笑)

翌週、自分の用事で出かけた時に

デビューさせました!色も落ち着いたワインレッドでいい感じ。

自分のために、好きなものを身に纏う。大切なことですね!



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

24
11
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

ブログをしていてうれしいことは

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

11月ものこすところ、あと数日。

っていうことは!!今年ももう1か月で終わりやんがく〜(落胆した顔)

飽きもせず、毎年同じことを言っている気がしますが

本当に毎年、新鮮に、「うげ。もう12月やし」て思います。焦ります。

さてさて、毎回、思ったことを、思ったままに書きつづっております

ワタシのブログでありますが。

時々、お客様から「ブログ読んどるよ〜」ってお声をかけていただくことが

ありまして。


当ブログ「三次市で頑張る!家づくり工房 仮野の日記」は、

大切なおうちの工事をお任せいただくのだから、

仮野工務店がどんな工務店なのか、どんな人が働いているのか、

ということを少しでも知っていただけたらな〜。という気持ちで始めたものです。

ワタシは普段、お客様とあまり接することはないのですけれど、

社長であり、大工である主人からお客様のお話をたくさん聞かせてもらっていて。

ですから、ときどきお電話でお声を聴いたり、

ときには、所用でお宅にお邪魔したりするときには、ワタシは基本人見知りなので

緊張はするんですけど、なんだかワクワクした気持ちだったり、うれしかったりします。

主人は、工事が完了してお客様から喜んでいただいたときに

とても幸せな気持ちにさせていただいています。

それを、主人から聞いて、ワタシもうれしくなって、

喜んでくださるお客様に感謝しています。

先日、初めてのお客様からリフォームのお仕事の依頼をいただきまして、

そのお打ち合わせに主人がうかがった時に、大変うれしいお声を頂きました。

当ブログをいつもお読みいただいていること。

そして、このブログで明るい気持ちになったりしてくださっているとのこと。

大げさではなく、涙が出るほどうれしかったです。

思ったことを、思ったままに書いてしまっているブログではありますが、

だれかが笑ってくれたり、明るい気持ちになってくれたりしているなんて、

それが、かりにたった一人でも、ものすごくうれしい!

とても、励まされて、力を頂きました。

逆に、ワタシにそんな意図は全くないけれど、不快になったりされている方もいらっしゃるかも

しれない、と思うと怖くもあります。

ニュースを見ていると、SNSの誹謗中傷、とか悲しいニュースをよく

耳にします。

世の中、いろんな意見があって当たり前なのはわかっています。

でも、人からかけてもらった、ステキな言葉や励ましの言葉、

そういう暖かいものって、また、他の人へ廻っていくように思うんですよね。

ワタシがお客様からかけていただいた「おもしろかったよ」「いつも読んどるよ」って

いう、温かい励ましのお言葉で、ワタシが力をもらって、

また、ワタシがどこかで誰かの力になるきっかけになっていく。

そういう風に、よい循環が生まれると思うんですよ。

なので、ワタシも、良い感情はできるだけ口に出したいと思っています。

お店で、おいしいな〜って思ったら、お支払いの時に「おいしかったです」って

声をかけさせてもらったり。

自動ドアでないお店で、たまに、ドアを手で押さえて下さる方って

いるじゃないですか。そんなときは、「すいません」ではなくて「ありがとうございます」

些細なことですけど、そんな些細なことが、うれしかったりしませんかわーい(嬉しい顔)


きれいごとばっかり書いてしまったような気がしますが、

とにかく!たった一言でもとても温かい気持ちになれたり、

また明日からも頑張ろうっていう力をもらったりすることがある。

っていうことですわーい(嬉しい顔)

まとめ、強引?(笑)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家






posted by
仮野
Comment
0

16
11
21

家づくりについて

キッチンの水栓金具の選び方 仮野家の場合

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

突然ですが、皆様のお宅のキッチンの水栓金具って

どのようなものをお使いでしょうか。

水栓金具にもいろいろあって、
1.操作方法(湯水の混合の仕方/吐水・止水の方法)
  
  シングルレバー:一つのレバーの上下で水を止めたり出したりします。

          また、左右に動かすことで水温を調整します。
  
  ツーハンドル:ハンドルが二つ。水の温度と量を、二つのハンドルで調整します。

  自動・タッチレス:センサーによって、水を出したり止めたりできます。

  スイッチ式:水栓にスイッチがあって、軽い力で押せる。

2.浄水機能の有無、浄水器一体型かどうか

3.デザイン(まっすぐ、ダースネック型、フレキシブルスパウト)

このように、水栓金具一つとっても、決めないといけないことが結構あります。

水栓がどのような種類があるかなど、

これらのことはネットでも色々と情報は出てくると思いますのでここでは

割愛します。

それぞれの一長一短を踏まえたうえで、

じゃあ、どうやって選ぶのがいいのか。ということが実際には

難しいと思うんです。

たかが水栓と思うなかれ。キッチン水栓って、自分に合うものじゃないと

地味にストレス!

そこで、今日は我が家のキッチン水栓をどのようにして選んだかということに

ついてご紹介したいと思います。キッチン水栓を選ばれる際、少しでも参考に

なれば幸いです。

【我が家のキッチン水栓】

キッチン用タッチレス水栓(浄水器ビルトイン型)_ナビッシュ_乾電池式B6タイプ - 319 x 319 (png).png

出典:株式会社LIXIL HPより

リクシルのキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」です。

わが家のものは、特徴として


・吐水、止水が「タッチレス」。水栓にあるセンサーに手をかざす。
水栓のしたにセンサーがあって、自動で水が出たるするタイプではない。
・デザインは、ダースネック
・浄水器はシンクの下に置くタイプ
・シャワーホースが引き出せる
・乾電池式


この水栓に交換しておよそ一年が経とうとしています。

それぞれの特徴について、なぜそれを選んだか、そして

一年間使用してみてどうだったかをご紹介します!


【選んだ理由】

@吐水、止水が「タッチレス」
 以前はレバー式を使っていました。上にあげたら水が出て、下げたら水が止まる。
左右で湯の温度の調整するタイプ。

 これでもよかったんですけど、調理中って手が汚れます。

ハンバーグ作った後とか、魚触った後とかに、レバーを触るのが

とにかく嫌だったんですよ。なので、最初から、「タッチレス」か「スイッチ式」で

考えていました。「タッチレス」でなくても、「スイッチ式」は軽い力で押せるので

手の甲とかでもいいということで、候補でしたが

他の条件と合う「スイッチ式」水栓がなかったので、最終的にタッチレスになりました。


Aデザインは、ダースネック
 ワタシ、背が高いので水栓が低いとしんどいんですよ。

リフォーム前は、ワタシよりも10センチ以上

背が低い義母に合わせて作られたキッチンを20年近く使ってきて

本当にしんどくてあせあせ(飛び散る汗)

水が出る位置が高すぎると水ハネする心配もありますが

それよりも、高さがあって使いやすい方を優先したかったんです。

水栓が低すぎると、大鍋を洗うのも一苦労でしたし。

そういうのも考えると、機能的にはまっすぐのものがよかったんです。

こういうの。

オールインワン浄水栓_AJタイ.jpg

出典:株式会社LIXIL HPより


でも、他の条件と一致する、ストレートタイプのものがなかったこと。

そして、水栓の外観図をよ〜〜〜っく見て比べてみると

意外に、ダースネックでもモノを選べば、そこまで位置が低くならないことが

わかりました。


B浄水器はシンクの下に置くタイプ
水栓の部分に浄水器がある「一体型」だとシンクの下の

浄水器などがなくてすっきりします。でも、我が家は八人の大家族。

使う水の量も一般家庭と比べたらどうしても多くなります。

浄水器のランニングコストを考えると、浄水器はシンクの下に

置くタイプの方がよかったんです。



Cシャワーホースが引き出せる
これも、また譲れない条件でした。リフォーム前は、シャワーホースタイプではなく

シンクを掃除するのに、コップやペットボトルなどに水を入れて、水を

かけないといけなくて。


D乾電池式
これはどうしても、というわけではなかったのですが

停電の時のために。


 @からCまでの条件、そして予算に照らし合わせて←ここも重要ですよね

最終的にリクシルの「ナビッシュ」を選び、そして乾電池式かどうかが選べたので

Dを決めました。

【一年間使ってみての感想】
キッチンリフォームのさい、選ぶもの、決めないといけないことが膨大にあった

中でも、キッチン水栓は決めるまで結構な時間をかけました。

自分の優先順位がわりとはっきりしていたのですが、それでも、迷った、迷った!

ですが、納得いくまで考えたので、使ってみて「う〜ん」と思うことがあっても

後悔はないです!

さて、実際に使ってみて、満足度は90%。たま〜に、タッチレスの反応が

悪い時があって、「もう!」と思うこともあったりしますが、

水を止めるのが簡単なので、とにかくマメに水を止められて

節水になってると思います。シャワーホースの長さも、シンクの端まで

水が届く長さかどうかを確認してから設置しましたので、掃除も

ストレスフリー。水が出る位置が、割と高いのですが水ハネは全く気になりません。

シャワーの勢いが十分あっても。

じゃあ、10%の不満はなにかといえば、

1.センサー式なので、思わぬときに反応して、水が出てしまう
 
これは、設置前から覚悟の上だったのですが、思っていた以上に、
水栓の前を自分の手が通ったりしてるんですね。

そして、我が家のキッチンは壁付きで、シンクの前は少し出窓風にしているのですが

そこに物を置いたりするときも、ついうっかり水栓の前を通過すると

センサーが反応して、水がじゃーーーーたらーっ(汗)

それと、水の量はレバーで調整するんですが

それが少し癖があるというか、硬いんですよ。この辺は、

もしかしたら、当たりはずれというか、たまたま

わが家の水栓が、そういうものにあたってしまっただけなのかもしれません。

でも、これも、まあ、慣れてしまえば、どってことはなく。


【まとめ】
 水栓を決めるときには、
  吐水・止水の方法
  デザイン
  シャワーホースが引き出せるかどうか
  水が出る位置の高さ
  浄水器の有無、浄水器の位置
  予算
  
 など、商品の特徴について、ひとつずつ

 優先順位をつけていくと、決めやすいですよわーい(嬉しい顔)




Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



posted by
仮野
Comment
0

14
11
21

家づくりについて

家の中の箇所によって「求めるもの」が違う

おはようございます。仮野のヨメです。急に寒さ台風が厳しくなってきましたね!


さてさて、
家の中はどこも大切な場所なんですけど、

使用目的によって、求めるものだったり大切にしたい部分が違いますよね。

例えば、寝室だったら「リラックス」

リビングは「リラックス」「快適さ」だけではなく「効率の良さ」

お風呂は「リラックス」だけでなく「掃除のしやすさ」だったり。

では、キッチンは、みなさま、どうですか?

ワタシは、「使い勝手」が群を抜いて一位。その次に「掃除のしやすさ」かな。

そして、キッチンにいる時間が長いので、わざわざリビングへ行かなくても

ちょっとしたことはできるスペースも確保したい。ちょっとの空き時間だったら

キッチンで友達へのラインも送ったりするし。

といった具合で、それぞれの場所によって「求めるもの」が違いますよね。

家づくりを考えるうえで、

場所によって、自分たち家族がそこに何を求めるかを考えることはとても大切だと

思います。優先順位をつけていくことで、予算内で、家族の理想の家にするための

第一歩ですよね。

夫婦二人から、子供が生まれて、そして子供が大きくなって巣立った後、、、

ライフステージによっても「求めるもの」は違ってくるから

難しいんです。でも、それも、どこの時期を優先するかっていう風に考えてみたら

いいかもしれません。リフォームにしても、新築にしても。

わが家の場合だと、

家族八人、そのうち子供が四人で物がどんどん増えてくる。

家を大きくしたいけど、今後夫婦ふたりになることを考えたら、それもなあ、、、。

でも!とにかく、子供四人がいる時期に一番快適に暮らしたい!

というのが大切だったから、少しだけ増築しました。

ほんの少しでも、びっくりするぐらい快適になりました。

家族八人集まると、手狭だったリビングに余裕ができて、物が散らかりにくくなり

それだけで、イライラが減る〜。

まだ、下の二人が小さいので、学校から帰ってくると

ランドセルの中身をぶちまけてくれて、ぐちゃ〜〜〜〜って

なるんですけど←しつけの問題あせあせ(飛び散る汗)ですよねもうやだ〜(悲しい顔)

全体的にスペースに余裕があると、まあ、いっか!って目をつぶれる。

家づくりのことを考えるとき、

いろんなブログを見たり、他の方の意見を聞いたりされると思います。

でも、それはあくまでも「参考」

一番大切なのは、自分たち家族にとって何を大切にしてどう暮らしたいか。

そこをはっきりさせると、家づくりに必要なものが見えてくると思いますよわーい(嬉しい顔)







Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家






posted by
仮野
Comment
0

12
11
21

大工社長・仮野の日記

地元の小さな工務店の誇り

こんばんは、仮野です。

毎日を慌ただしく過ごしているうちに、もう11月、、、。

どうして、こんなに時間が過ぎるのが早いのでしょうか。

さて、おかげさまで、毎日仕事で忙しく現場を駆け回っております。

先日、大きな工事が一つ、無事に終了いたしました。

脱衣所が狭いため洗濯機を置くことができず、

長年、洗濯機を浴室においていらっしゃったお客さまからの

お仕事でした。

これから冬に向かって本格的に寒くなりますが、

その前に、工事が完了してよかったです。

工事が完了し、お客様が喜んでくださるお顔を拝見するのが

本当にうれしいです。

仮野工務店は、夫婦二人で経営している、三次市にある小さな工務店です。

社長である私が大工をしており、

お客様とのお打ち合わせはもちろん、現場での作業もすべてを

担当しております。そんな小さい工務店ですが、だからこそ

すべての作業を一貫して、責任をもって携われます。

現場で、お客様から急なご要望や変更をお願いされても、

すぐに対応させていただけます。

これからも、「小さい工務店」だからこそできることを大切に、

そしてそこに誇りを持って

お客様に喜んでいただける仕事をしていきたいと思っております。

ちなみに、、、

お見積もりなど以外の事務関係の仕事は、

我が家の奥さんにお任せしっぱなしですがあせあせ(飛び散る汗)

ブログを読んでくださっている方はご存知の通り、ブログも私のページより

わが家の奥さんのページの方が圧倒的に多いあせあせ(飛び散る汗)

←もっと、現場の様子を知っていただきたいのに!といつも怒られるバッド(下向き矢印)



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0