
今日は、時々晴れ間

午前中はなんだか冬らしいお天気でした。晴れてもない。
空を見上げると、青い部分は少ししか見えず、でも、雲は真っ白で。
空気は乾燥気味で、どんよりもしてない。
一面の青空

秋で、暑くなく過ごしやすい。っていうお天気も、大好きなんですけど
今日みたいな日って少し気持ちがゆったりするというか。
晴れてると、洗濯!!掃除!!布団干し。片付けー!!!って
気持ちが忙しなくなってしまって

まあ、、、でも、それぐらいの方が、家事が好きではないワタシが動く原動力になっていいのかも(笑)
今年も、もう11月になりましたね。11月になるとなにかと気忙しくなってきます。
年賀状もそろそろやらねば、家の片付けも年末にどかっとやるん嫌やから
今から少しづつ、とか
色々と気持ちばっかりが焦る

さて、長男が小学校に入学して、ワタシも保護者デビューをして早十数年。
コロナ禍以前は、毎月のように授業参観がありました。上の子たちが中学生になると、
小中が同じ日に参観がある時もあって、せかせかと教室間を移動したり。
小中が別日だと、今日も学校、明後日も学校に行くかねばならぬ。
っていうこともあり。
挙句に、役員とかしていると、年間通じて、ワタシ何日間学校へ
お邪魔してるねんやろか。保護者っていうより、半分生徒って感じか?
って思ったりしてました。
ですが、コロナ禍でそんな充実?!した保護者生活も一転。
コロナ禍一年目は行事もない、参観もない、懇談もない。まさにナイナイ尽し。
それでも、先生方は、できる限り保護者が学校での子供たちの様子を
知れるように、いつも以上に詳しいお便りをくださったり、
コロナの感染者状況を見ながら、密にならないように分散させての
授業参観をしてくださったり。本当に感謝しています。
そして、コロナ禍2年目の今年。
今週は「学校へ行こう」週間だそうです。
我が子の通う学校では、それに合わせて
授業参観いつでもウェルカム!週間なんです

これだと、各自の都合で学校へ行くので、人数も分散できてナイスアイデアですよねえ。
先生方が日々、いろんなことを考えて「やってみよう!」って
試行錯誤して下さること、頭が下がります。
コロナが落ち着いても、このシステムはいいかも!
皆さんもお仕事お休み取りやすかったりしそうですもんね。
次年度の役員決めとかがあって、
参観のあとに、懇談会が必要な時は無理にしても。
コロナって、ここでは書ききれないぐらいの悪影響を及ぼしています。
ただ、よかった点もないわけではないと感じでいます。
よかったっていう表現使うと誤解されそうですけど

プラスに働いた点もある。っていえばいいですかね。
コロナが蔓延してよかったなんて思ってませんよ。
人々が行動制限される状況でも、できることを見つけようとお互いに色々と
考えるようになったり、
これまで当たり前に過ごしてきたことが、決して当たり前ではないっていうことを
痛感したり。
こういう風に考えでもしなかったら、やっとれん!っていうのも
ありますけどね。


新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店へ
