19
01
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

2022年共通テストに思うこと

おはようございます。仮野のヨメですぴかぴか(新しい)

1月15日、16日の共通テストが終わりましたね。

15日には東京の会場で3人が刺される事件が起こり

16日には津波によって、岩手の会場で共通テストが中止になったりしました。

刺された方はもちろんのこと、その現場に居合わせた受験生の動揺や

津波警報や注意報で避難したまま眠れぬ夜を明かし、その状態で

受験せねばならなかった受験生のことを考えると、とても胸が痛いです。

そして、テスト自体も今年はとても難しかったようですね。

昨年が第一回目であった共通テスト。比較的簡単だったようで、

ということは今年は難しくなる。というのは想定内だったと思います。

でも、、、18日現在、平均点の発表はまだですが

河合塾さんが予想されている平均点を見ると、、、唖然。

数学T・Aが38点/100点満点
数学U・Bが42点/100点満点

5教科7科目文系で513点/900点満点(昨年より−42点)
      理系で522点/900点満点(昨年より−49点)

(出典:河合塾さんのHPより)


こんな平均点が出るテストって、果たして

「受験生の実力をはかる」っていう目的にあっているのでしょうかね。

平均点が6割ぐらいが良問と言われていることを考えても

正直、首をかしげてしまいます。

共通テストに向けて一生懸命勉強してきた受験生の多くが

太刀打ちできないような難問って、テストとしての意味あるんでしょうか。

「学校の授業をまじめにやって、基礎ができていることが大事」って

ワタシが学生時代の時から言われていることです。

決して間違えていません。基礎は大切。

でも、、、それなら、共通テストもそのような問題作成していただかないと、、、。

思考力は、各大学の個別試験で問えばいいじゃないですか。

文系理系関係なく、高校生としてどの教科もまんべんなく

学習しましょう。それができているかを見れば十分なんじゃないかと

素人としては思うのですが。

受験生のメンタルが心配です。どの教科も難しくて、

それでも、「いや、次の教科は得意だからそこで頑張ればいい!」と

気持ちを立て直しても、また次の教科も難しい、、、。っていう

二日間だったかもしれません。

今まで頑張ってきたのに、こんなに解けなかったら意味ないわ。

っていう気持ちになっちゃいますよね。←経験あり

でも、まだ私立の受験や国公立の二次試験が控えています。

いろんな予備校の先生方が「YOU TUBE」などで、

そして、学校の先生も

気持ちをぜひ切り替えて!

あと一か月必死で勉強したら挽回できる!!と言われています。

これまで一生懸命勉強してきたことを思い出して

あと一か月頑張ってください!ぴかぴか(新しい)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0