おはようございます。仮野のヨメです

1月もあっという間に過ぎ去り、今日から2月ですね。
今年は全国的に雪

が多い年なんだそうですね。
降らなければ、水が足りない。降りすぎると日常生活に支障が出る。
自然のことなので、人の想い通りのはならないとわかっているけど
雪道の運転はやっぱり苦手です

さてさて、みなさん、おうちのお片付けお好きですか?得意ですか?
ワタシは、、、めっちゃにがてーーーーーーーーー



整理整頓がすっごく苦手なんです!!家の中がすぐに散らかるんですよ。
そもそもが、モノが多いんでしょうね。
結婚してから約20年。子供も四人いたら、普通に暮らしてても物が多い。
しかも、ワタシが結構モノを溜め込む貧乏性。
紙袋もらっては、これいつか使うかも

ちょうど良い瓶が空くと、これ、ジャム作った時にちょうどいいな

この調子でモノが増えていく

皆さんも、ありますよね??ね?ね??
ということで、今日はいかに家の中が片付く収納にするかということを
考えてみたいと思います。
最初にお断りしておきますが、大前提として、
お片付けが得意な方向けの記事ではございません。
もう、ワタシのように「片付けても片付けてもなんか散らかるねーーーーん」
と叫びたい方向けですので悪しからず笑
ではでは、早速。
これまでも、収納の本とかも色々読んで、真似したりもしてみました。
「百均でカンタンにできる収納!」「子供がいてもおしゃれな収納」みたいな
感じの本ね。整理整頓が苦手だと、とにかくこれさえ真似したらいい。みたいな本に
おすがりしたくなりません??
ふんふん、って読んで、真似するんです。ナイスアイデアいっぱいなんですよ。
でもね、、、最初はいい感じに片付いても、しばらくするとまた
ぐちゃぐちゃーーーー

結局、そのまんま、真似したところで、それが自分の「暮らし」にあうとは
限らないんですよね。それでね、最近になってやっと気がついたことがあります。
1番いいのは、自分や家族がどんなふうに日常に動いてるかを知る

ずこーーーーー。ってなった方、すいません

でもね、遅ればせながら、やっとそれに気がついてからは
散らかりにくくなりました。
どのように動いて、どこで何を使っているか。まずはそれをじっくり思い出す。
その上で、必要なモノが、使うところに配置されているかをチェック!
その配置が、使う物を出し入れしやすくなってるか。ここ、大事。
ここまで考えてから、そこから、収納が足りてるか。を考えるんです。
ただやみくもに、「収納さあれば物が片付く」っていう発想は危険。危険〜。
何も考えずに収納増やしても、その収納がまたぐちゃぐちゃになる
可能性、大←もちろん経験済み。
ではでは、次回、その具体的な方法についてかんがえてみましょうー
お楽しみにー


三次で家を建てるなら
新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店へ