16
02
22

大工社長・仮野の日記

お客様を通じて芸術に触れた日のこと

ぴかぴか(新しい)こんばんは。仮野です。ぴかぴか(新しい)

今日は一日中寒かったですね雪

細かい雪ではありましたが、三次市三良坂町では一日中降り続きました。

こんな日に、外で作業していると本当に寒い雪

仕事が終わり、薪ストーブで暖まった部屋に入ると一気に体に入った

力が緩むのを感じます。

さて、先日、お客様から作業用の大きな机を製作してほしい、

とのご依頼をいただきました!

完成して納品させていただいたときに、お客様が用途を教えてくださいました!

芸術活動をされているそうで、その作業にお使いになるそうです。

そして、作品も見せてくださいました。

ボールペンで描かれた素晴らしい風景画でした。

そのポストカードもいただき、感激わーい(嬉しい顔)

帰宅して、さっそく我が家の奥さんに見せると

私よりもずっと芸術に興味がある彼女は大喜び。

私のおじやおばにさっそく送ってあげよう!と言ってくれました。

といいつつ、まだ送ってないのですがあせあせ(飛び散る汗)

お客様にご了承いただいたので、こちらでご紹介させていただきますね。

よろしかったら、一度、ご覧になってみてくださいわーい(嬉しい顔)

うえだみつお さん。
「ボールペンで描く絵はがき 仁賀の空」

上のリンクからいけない場合は、
こちらをコピーしてください。
右矢印1   https://www.youtube.com/watch?v=7UPR30Ou2Yk


うえだみつおさんのホームページ
https://uedamitsuo.base.shop/


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

04
02
22

家づくりについて

収納と整理整頓のしやすさでリフォームを考えてみた。その2

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

前回、整理整頓がものすっごく苦手なワタシが、

どうしたら散らかりにくい収納にできるかについての第一ステップを

お伝えしました。叫びたくなるぐらい、整理整頓が苦手な方向けですよ。

上級者の方は決してご覧にならないでくださいませ。鼻息で吹き飛ばされちゃいそうです笑

さて、前回、収納を増やす前に、まずは

自分たち家族が、日常生活でどのように動き、どこで何を使っているかを

考えてみましょう、とお話ししました。

我が家の場合。

以前は、なんとなく、文具はここに集めておく、掃除道具はここに集めておく。

このように、モノを用途で分類して置き場所を決めていました。

でもね、、、掃除道具一つ考えてみても、

掃除する場所によって使う道具って違いますよね。

それなのに、そんなこととは無関係に、用途だけで分類して置き場所を決めちゃうと、

実際に使う場所に、使いたい物がすぐにないから

取りに行くのもめんどくさければ、戻しに行くのはもっと!!!めんどくさい。

その結果、戻さないから散らかるんですよ。

【散らかりにくくするためは、、、】

モノは、用途でまとめずに、使うものを使う場所の近くに置く!

たったこれだけで。

そしてもう一つ大切なこと。

収納場所から物の出し入れは基本ワンアクション!

これに尽きる。

出し入れするときに、手前のものを退けないといけない、とか

そういう収納は、もう、ワタシのようなせっかちのズボラさんでは絶対に

散らかる。日常的に使う物であればあるほど、そうです。

本当に、当たり前のことしか言ってなくてすいませんふらふら

こういうことに気がつくのに、結構な時間がかかりました。ワタクシ。

ですが、この基本を押さえてから、まずは自分なりに収納をやってみてください。

それから、少しづつ、収納の達人の方々のアイデアを取り入れてみましょう。

そうすると、お、最近、なんか家事の効率いいし、しかも

散らかってへんやーんNEW

っていう日が訪れますよー。

ここまでやってみて、やっぱりここにはもうちょっと収納があったほうがいいな、増やしたいな。

という方は、ぜひ、お気軽にご相談くださいわーい(嬉しい顔)

収納は場所と奥行きが命だと思っているので、そういうことをご相談に乗りながら

収納リフォームさせていただきますわーい(嬉しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

01
02
22

家づくりについて

収納と整理整頓のしやすさでリフォームを考えてみた。その1

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

1月もあっという間に過ぎ去り、今日から2月ですね。

今年は全国的に雪雪が多い年なんだそうですね。

降らなければ、水が足りない。降りすぎると日常生活に支障が出る。

自然のことなので、人の想い通りのはならないとわかっているけど

雪道の運転はやっぱり苦手ですふらふら

さてさて、みなさん、おうちのお片付けお好きですか?得意ですか?

ワタシは、、、めっちゃにがてーーーーーーーーーふらふらもうやだ〜(悲しい顔)がく〜(落胆した顔)

整理整頓がすっごく苦手なんです!!家の中がすぐに散らかるんですよ。

そもそもが、モノが多いんでしょうね。

結婚してから約20年。子供も四人いたら、普通に暮らしてても物が多い。

しかも、ワタシが結構モノを溜め込む貧乏性。

紙袋もらっては、これいつか使うかもひらめき

ちょうど良い瓶が空くと、これ、ジャム作った時にちょうどいいなぴかぴか(新しい)

この調子でモノが増えていくあせあせ(飛び散る汗)

皆さんも、ありますよね??ね?ね??

ということで、今日はいかに家の中が片付く収納にするかということを

考えてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、大前提として、

お片付けが得意な方向けの記事ではございません。

もう、ワタシのように「片付けても片付けてもなんか散らかるねーーーーん」

と叫びたい方向けですので悪しからず笑

ではでは、早速。

これまでも、収納の本とかも色々読んで、真似したりもしてみました。

「百均でカンタンにできる収納!」「子供がいてもおしゃれな収納」みたいな

感じの本ね。整理整頓が苦手だと、とにかくこれさえ真似したらいい。みたいな本に

おすがりしたくなりません??

ふんふん、って読んで、真似するんです。ナイスアイデアいっぱいなんですよ。

でもね、、、最初はいい感じに片付いても、しばらくするとまた

ぐちゃぐちゃーーーーふらふら

結局、そのまんま、真似したところで、それが自分の「暮らし」にあうとは

限らないんですよね。それでね、最近になってやっと気がついたことがあります。

1番いいのは、自分や家族がどんなふうに日常に動いてるかを知るexclamation×2

ずこーーーーー。ってなった方、すいませんあせあせ(飛び散る汗)

でもね、遅ればせながら、やっとそれに気がついてからは

散らかりにくくなりました。

どのように動いて、どこで何を使っているか。まずはそれをじっくり思い出す。

その上で、必要なモノが、使うところに配置されているかをチェック!

その配置が、使う物を出し入れしやすくなってるか。ここ、大事。

ここまで考えてから、そこから、収納が足りてるか。を考えるんです。

ただやみくもに、「収納さあれば物が片付く」っていう発想は危険。危険〜。

何も考えずに収納増やしても、その収納がまたぐちゃぐちゃになる

可能性、大←もちろん経験済み。


ではでは、次回、その具体的な方法についてかんがえてみましょうー

お楽しみにーわーい(嬉しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0