30
06
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

三良坂平和美術館へ行ってきました

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

先日、三良坂平和美術館へ行ってまいりました。

お客様がご招待して下さったんですぴかぴか(新しい)

いま、展示されているのが「県北アートシーン32nd」

県北を舞台に創作をされている作家43名の方々の作品が展示されています。

私たちをご招待くださったのは、以前もブログでご紹介させていただいた

うえだみつおさん。ボールペンによる点描で風景画を描かれている作家さんです。

主人と子供とともに訪れた美術館は、とても静かで落ち着く空間。

なんですかね、美術館ってただただ静かなだけでもないんですよ。

空気がきれいに感じるというか。

親子でとても有意義な時間を過ごさせていただきました。

みなさんも、よかったら子供さんとご一緒に、またはご夫婦でお出かけしてみてくださいぴかぴか(新しい)

高校生以下は無料ですよ〜わーい(嬉しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



posted by
仮野
Comment
0

29
06
22

大工社長・仮野の日記

現場への道中

おはようございます。 仮野です。

毎日暑いですね晴れ

今、毎日伺っております現場の道中、以前改修工事でお世話になったお客様の

御自宅の目の前を通ります。

通るたびにご夫婦ともにお元気にされておられるかなあ

そんなことを思いながら現場へ向かう今日このごろですわーい(嬉しい顔)



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家








posted by
仮野
Comment
0

27
06
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

スポーツドリンクは手作りで安心

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

毎日じめじめ暑い日が続いていますねふらふら

暑くてもからっとしていたら、ずいぶんラクなんですけどね。

今朝のニュースでいってましたが、

昨日もたくさんの方が、熱中症の疑いで救急搬送されたそうです。

その中には、炎天下での運動や肉体労働ではなく、自宅にいたのに

エアコンの故障などにより脱水症状に陥ってしまった高齢者の方がおられたそうです。

取材に応じた医師が、この時期にそういう患者さんは今までいなかったと

答えていました。

それぐらい、暑くて湿気てて、体温調整がうまくいかないっていうことですよね

みなさんもくれぐれもお気を付けくださいね。

わが家も主人が肉体労働なのと、子供がスポーツをしていますので

この時期は、熱中症対策に気を配っています。

水分補給におすすめといわれているスポーツドリンクですが

商品によっては人工甘味料もたくさん入っていますし、糖分も心配あせあせ(飛び散る汗)

ということで我が家では数年前からスポーツドリンクは手づくりしていますわーい(嬉しい顔)

とっても簡単なんですよぴかぴか(新しい)

一リットルの水に、
 塩小さじ半分より気持ち少ないぐらい
 砂糖 大さじ3〜4ぐらい
 レモン果汁(市販のボトルのものでOK) 大さじ1

を混ぜるだけ〜。さとうなどの溶け残しが心配な場合は

少量のお湯で溶かしてからでもいいんけすけど、めんどくさい!

私は少しだけ水を先に1Lのペットボトルに入れて、そこへ材料を入れたら

500mlぐらい水を足して、ひたすらシェイクシェイク。腕の運動わーい(嬉しい顔)

そして最後に満タンになるまで水を入れて、またシェイクしたら完成です。

手づくりのいいところは、材料がわかって安心なのと安い!重たい買い物しなくていい!!

そして、味の調整が効くこと。めっちゃいいや〜〜ん。でしょグッド(上向き矢印)

私はもっとレモン果汁入れた方がおいしいのですが、子供は酸っぱいというので少なめ、

お砂糖は私はもっと減らしたいけど、あまりにも甘くないと子供は飲まないので

大さじ4ぐらい。はちみつでもいいけど、はちみつの風味が苦手な子供のために

おさとうで。

ってな具合です。

ぜひぜひ、手づくりのスポーツドリンク、お試しくださいぴかぴか(新しい)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

13
06
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

3年ぶりの運動会

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

早いもので6月も半分が過ぎようとしています。

さて、先日、わが子たちが通う学校で運動会が行われました!

実に三年ぶりの運動会の開催でした。

晴れ快晴の中晴れ久しぶりの運動会ぴかぴか(新しい)

あっという間に時間が過ぎ、子供たちの生き生きとした姿に成長を感じる

ひとときでした。

コロナ対策ということで、お弁当ナシの半日開催。

一家庭から参加していい保護者は二名まで。声を出しての応援はなし。

たくさんの制約のある中で、残念なこともありましたが、

それでも今年は運動会が開催されてよかったです。

ただ、昨年のように「できただけよかったよね」という気持ちは少ないように

自分自身は感じました。

コロナ禍の中で、できること。そういったお考えで行事を執り行ってくださった

先生方や関係者のみなさんには、もちろん感謝の気持ちでいっぱいで、それは

昨年と変わりありません。

コロナ感染症が世界中にまん延してもうすでに二年以上が経過しました。

それなのに、2020年の一斉休校から始まって、そのころとほとんど変わりなく

子供たちは日常生活においてたくさんの制限を設けられています。

これまで、GO TO EATやGO TO キャンペーンなんかで大人が浮かれていたあいだですら。

大人たちがパーティションで区切られた客席とはいえ、外食でお友達とご飯を食べながら

おしゃべりできているのに、子供たちは学校で前を向いて、黙って給食やお弁当を

食べています。

三年ぶりの運動会が示すもの。

それは、

小学校三年生にとって、初めての運動会。

中学校三年生にとっては、中学校で最初で最後の運動会。

いつまでも、子どもたちの成長過程から学ぶ機会や思い出を作る機会を

奪ったままでいいのかな。そんな風に改めて考えるきっかけになった一日でした。


1000.jpg


運動会の延期に備えて、月曜日に給食がなかったので、お弁当。

家族ではたべられなかったですけど、せめて!と思い、へたくそながらも

運動会イメージのお弁当。


いつかまた、家族で運動会でお弁当食べられる日が来ますように。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

10
06
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

寒い梅雨「梅雨寒」とブラック校則

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

6月に入っても、いつまでも朝晩が寒い日が多いですね。
いつまでも毛布が手放せません。

先日ニュースで天気予報を見ていて「つゆさむ」という聞きなれない単語を耳にしました。

感じで書くと「梅雨寒」と書くそうです。

6月初旬頃の、梅雨の時期に起きる季節外れの寒さのことを言うんだそうです。

でも、この梅雨寒、東日本で多くみられる現象なんですって。

じゃあ、三次のこの朝晩の寒さはなんていうんでしょうかね。

さて、そんな朝晩が寒い毎日ですが日中はそれなりに暑いんですよね〜あせあせ(飛び散る汗)

大人はいいですけど、制服の子供たちは衣服の調節に一苦労ふらふら

なぜなら、「夏服、冬服の衣替え」なる校則がいまだに存在するからふらふら

例えば、5月20日から6月10日までは移行期間で、夏服、冬服のどちらでもよい。
それまでは絶対冬服、それ以降は絶対に夏服で!

っていう衣替えに関する校則。

いまでこそ、この移行期間も長めに設定してあったりしますが
わが家の長男が小学生になったころなんて、もっと短かったです。

私自身が中学生の頃なんて、移行期間自体なかったようなもうやだ〜(悲しい顔)

セーラー服だったので、調節も何もできず、5月でたまに暑い日、雨でムシムシした日なんて
地獄だったのを今でも覚えていますよ。

気軽に家で洗われもせず、あの時代、ファブリーズなんて便利なものもない。

くさいっちゅう〜〜〜〜ねん

さて、ワタシの昔の恨み節はさておき

三次市の県立高校では、制服の衣替えについて撤廃してくれる学校が

でてきています。素晴らしいいいいexclamation×2バンザイぴかぴか(新しい)

制服の着こなしは守ったまま、でも、いつ夏服でも冬服でもいいですよ。

文章で書くと、なんてカンタンなことなんでしょうね。でも、生徒にとっては

本当にうれしいことだと思いますよ。

長男が通っていたのは、三次市内でも校則が変に厳しい高校でしたが

その当時、カッターシャツの長袖を着てきたら、腕まくりだめ。

は????

朝寒くて、日中暑くなってしまったら、腕まくりぐらいさせたってや、、、

腕まくり禁止の意味が全く想像もできひんし!

先生たちは、気候に合わせて自由な格好で職場にきてるのになあ。

職場やのに、ジャージで登校する先生とかいてるよなあ。とか、いろいろ

子どもたちは冷めた目で先生を見るようになっちゃいますよねえ。

子どもを、理不尽な扱いに慣れさせる訓練ですか?って聞きたくなる

校則っていまだにいろんな学校に存在しますよね。

そんな意味不明な校則を生徒に押し付けていた学校ですら、衣替えの時期の設定は撤廃。

「昨今の気候変動で、天候が不安定であることが多くなってきたことにあわせて、日々の気候に

見合った服装で」みたいな説明だったと思います。

やっと???お天気がおかしいこと、今、気が付いたん????

と、思う気持ちも少しはありました(笑)

でも、それよりも親として、素直にうれしかったですね。安心しました。

三次市内の小中学校はいまだに、衣替えの校則があるので

はやく、考えてほしいなあと思う今日この頃です。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家






posted by
仮野
Comment
0