27
06
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

学校への保護者としての愛着

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

今朝は、目覚めたらめちゃくちゃ晴れていて晴れ

青空が出ていて「お!!洗濯日和!!」と

気合いを入れてお洗濯していたら、、、8時過ぎからど〜〜〜んより曇り

いつ雨雨が降ってもおかしくないのに、

「早く干してくれやな、くさくなるで〜」状態でスタンバっておる

大量のお洗濯ものたち。。。

晴れたり、曇ったりを繰り返しつつも、風が強くて順調に

乾いていく洗濯物を眺めつつのブログ更新作業中わーい(嬉しい顔)

さてさて、我が家の末っ子次男君。

小さい頃から、天真爛漫、元気いっぱい。

「ママ大好き」と、自分の気持ちを素直に表現してくれる。

有り余る体力が、湯気のように体から立ち上ってくる勢いの子供です。

ですが、その反面、授業中静かにできなかったり、思ったことを

良いことばかりではなく、悪いことも口に出してしまったり、

お友達とトラブルになってしまったりと、

上の三人の子たちには、なかったような「困りごと」も多いのも事実なんです。

そんな末っ子次男君を、保育所の先生も、そして小学校の先生も

受け止めてくださっています。もちろん、悪いときにはしかり、

良いときにはしっかり認めてくださっていると、日々感謝ですぴかぴか(新しい)

先日、所用で学校を訪れたんですけど、

学校は子供たちの賑やかな声と活気にあふれていました。

そのときに、ふっと思ったんですよね。

私、自分で思っているよりも深く、この学校に愛着持ってるな〜って。

四人も子供がいますので、保護者として、学校と関わりをもつようになって

もう十数年がたちました。

それだけ長いと、愛着もわいて当然なのかもしれないですけど


「子供たちを受け止めて育ててもらった場所」っていう思いが強いです。

そして、保護者としての自分自身も、学校との関わりを通じて

支えていただいてるんですよね〜。

保護者として子供の成長に悩んだり、立ち止まったりしたときも

「お互いに話し合っていっしょにやっていきましょう」

そう言ってもらって、何度助けてもらったか。

長男が入学した頃と比べると、先生方の「働き方改革」がすすんでいるように

見えます。

でも、、、果たして、長男が入学した頃と比べて、

先生方の業務量が本当に減っていての成果なのかな、とも思います。

タブレットが導入されたりと、やることが前よりも増えているのに

「労働時間を形式上減らすこと」だけに注力されてないのか気になりますよね。

もっともっと、国が、教育現場に先生を増やしてから「働き方改革」って

言うべきなんじゃないですかね。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



posted by
仮野
Comment
0

21
06
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

変な数え方 児童手当

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)


6月も半分以上が終わりましたね〜。今日は、ポツポツ雨雨が降っている

三次市三良坂町です。

さて、先日から「異次元の少子化対策」がニュースで報じられていますね。

第三子以降は月3万円の支給がどうのこうの。

我が家は四人の子供たちがいますので、やった〜わーい(嬉しい顔)

と、とりあえず単純に喜んでいました。

でも、税金、、、。将来の子供たちの負担が増えるだけなのでは、

といったことも思ったりしましたが。

そういった懸念もありつつ、毎月3万円、しかも高校卒業までの支給はありがたい!

来年の10月からか〜。早く始まってほしいな〜〜なんて思っていたんですけどね、、、。

ですけどね、、、。みなさん!!!ご存じでしたか。

あの「第三子」っていう数え方。

普通の常識とは違う「数え方」ということを、、、ふらふら


現行の児童手当制度では、

「第何子目かは、18歳の誕生日後最初の3月31日までの間にある児童を含めて数えます。」

なんですって!

要するに、子供が全員で何人いるかは関係ない。

例えば、

第一子の長男が大学生、第二子の次男が高校2年生、第三子の三男が中学生、第四子の長女が小学生としたら

 次男が第一子、三男が第二子、長女が第三子

っていうことになって

 本当の意味での第一子である「長男」はカウント外。

言ってみれば、第一子の長男はいなかったこと扱いですよ!!


そんな変なことってあります〜??

いや、児童手当制度のそもそもの意味が、

「複数、同時期にお金かかる子供がいたら大変よね」って

意味なのかもしれないですよ?

高校卒業したら働く子もいてるわけやし、そういう意味ではその子はカウント外よ。

ってことなのかもしれません。

それなら、高校卒業したら支給がなくなるのは理解できます。

大学行かれたら、それまでよりもっともっとお金いるねんけど、ってのは

ひとまず置いておくとしても。


でも、今回の支給期間の延長と増額は「異次元の少子化対策」なんですよね??

「少子化」対策として支給期間延長と増額なんですよね?

だったら、多く子供を産んでもいいかな、これだけ補助があったら

多く子供を産んでも、全員を育てられそう!って思うような制度設計であるべきだと

思うんですけどね。

二人育てるより、三人、三人育てるより四人育てる方が

当たり前にお金はかかるわけで。子供が高校卒業したら、それまでに

使ったお金が返ってくるわけではないんですから。

子供が卒業した途端に、それまでの子育てがなかったことに

されるような感じがして、気分的にもよろしくない。






Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家




posted by
仮野
Comment
0

19
06
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

いろんなものが大きいよね

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

関西で生まれ育った私ですが、

結婚して、田舎の長男で、しかも主人の両親と同居の

おうち嫁いでおよそ20年。四重苦みたいな言い方(笑)

それはさておき(おいとくんか〜い。否定した方がいいのでは、、、)

田舎に住んでいて、だいぶ慣れましたけど、それでもやっぱり

つい、写真を撮ってしまう。

いろんなもの、大ききすぎひん??

何をか??



KIMG6258.jpg


KIMG2523.jpg

IMG_9361.jpg


KIMG1577.jpg


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

16
06
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

コロナが5類に移行されたけど

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

梅雨らしいお天気の毎日ですねふらふら家の中がジメジメしていますあせあせ(飛び散る汗)

5月に、コロナが感染症の分類で5類になりました。

それから一ヶ月以上が過ぎましたが、皆さんの周りでは

何か変化がありましたか?

これまでも、マスクの着用は個人の判断だったとは思いますが、

5月以降、マスクは外しやすい状況になりましたよね。

買い物へ行って、お店のアナウンスでも

5月前「マスクの着用をお願いします」

から

5月以降「マスクはお客様のご判断で、、、」


と、なったように思います。

私も、少しずつ、状況に応じてマスク外すようになりました。

屋外で、人が密集してないところとか。

でも、マスクはすっぴんでも出かけられるのが便利なんですよね〜たらーっ(汗)

近所の小学校や中学校で、児童・生徒さんの姿を眺めてみると

低学年の子たちは外している割合が高いかな〜という印象です。

それ以外で個人的に感じるのは、小中学校は相変わらず、いろんなことを「慎重」に

なさっているということですかね。

世の中が、地域の行事、行楽地へのおでかけ、旅行、と

コロナ禍前に戻っている勢いと比べたら、教育現場は?

どうでしょうか。


高校なんかは、結構、行事の開催の仕方などコロナ禍以前にほぼ戻った感じがします。

いずれにせよ、教育現場の先生方は「子供の健康、安全」を念頭に置いて

一生懸命、対処して下さっていることは間違いないんです。

ただ、子供たちの「今」は、「今しかない」んです。

「中学校一年生」は毎年入学してきますが、

その子の「中学一年」はたった一回しかないんです。


そんなこと、わかってるわい!

っていわれちゃいそうですけど、それでも、やっぱり

保護者としては、そのたった一回しかない行事を、まだ中止、とか言われると

悲しいものがありますもうやだ〜(悲しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



三次市,庄原市,工務店,リフォーム,新築,キッチン,トイレ,バス,リノベーション,注文住宅,外壁工事,無垢の家,無垢材

posted by
仮野
Comment
0

13
06
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

運動会

>おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

梅雨に入って、本当に梅雨らしいお天気が続いていますね曇り曇り

梅雨が明けたら、一気に暑くなって、「暑い」を連発する日々なんでしょうけど

梅雨のジメジメ、どんよ〜りも飽きる、、、。


さて、地域によって開催時期は違うんでしょうけど、三次市内の小中学校では

5月6月にあったところも多かったんではないでしょうか。

今年は、三次市内の小中学校の運動会は午前開催で統一されたと

学校から説明がありましたが、、、。

いろんなご意見があるでしょうけど、やっぱり午前中開催って、物足りない感じでした。

しかも、我が家の子が通う学校は、小学校と中学校が合同で運動会。

9学年で4時間ないぐらいですから。

小学校や中学校だけで、一日運動会があったころとは比べものにならないほど

競技も少なくて。

もちろん、子供も先生も一生懸命で、見ていて楽しかったですけど

地域参加や保護者参加の競技もないですし、座っておとなし〜く参観させていただきました。

運動会の思い出の一つ、「お弁当」

午後からの競技も頑張ってね、の思いを込めて毎年作っていたお弁当。

作らなくて良くて、確かにラクですけどね。

でも、ラクなことがすべてにおいて良いことでもないですよね〜。


ってことで、今年は運動会から帰って、「お弁当」食べました!


IMG_0264.jpg


家で食べるから、量が足りない場合は追加でお弁当に入れられるので

少量だけでOK!そして、やっぱり、ちょっと手抜きあせあせ(飛び散る汗)


コロナ前のお弁当と比べたら、家族の人数変わってないのに

量の差がすごい


このときも、めっちゃ余って、結局家に帰って

おなかが減って食べたりしてましたけどね。


IMG_4912.jpg


2019年のお弁当の写真なんですけど、相変わらず、詰め方もおかずも

代わり映え、せーへんなふらふら

それでも、、、やっぱり子供は喜んでくれたので

私もうれしかったですぴかぴか(新しい)

Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家





posted by
仮野
Comment
0