20
07
21

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

夏休みが始まる〜〜今年もまた「あいつ」がやってくる

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

今年は涼しい期間が長いなあ、雨雨も続くしたらーっ(汗)

と思いながら過ごした6月、7月中旬。

梅雨明けした途端、暑い〜晴れ晴れ晴れ

昨日の夜、携帯の待ち受けに表示されていた、三次市の最高気温は35度。

ああ、また、この季節がやってきたふらふら

そして、また、今年もやってきた。

「夏休み」

ここ三次市三良坂町は、とっても自然豊かでいいところなんですけど、、、

いかんせん、子供だけで移動できる手段がなさ過ぎて

普段の生活から、何をするにしても親が送迎が必須。

自分自身は関西出身で、今思えばかなり便利なところに住んでいたので

自転車でどこでも行けたし、小学生の時から友達同士で電車に乗って

出かける、とかも日常でした。

子どもだけで、奈良の遊園地行ったりね。

で、夏休み晴れ

午前中は、上の子たちの部活やら補習やらで結局はお弁当作って
送迎。

帰ってきたら、事務所で仕事しつつ、隣の打ち合わせ机では

の子たちに宿題させる。

基本的に毎日がそうやって過ぎていく。

ところでですよ、みなさん。

小学生の夏休みの宿題といえば、、、

「自由研究」&「工作」

あれって、どうされてますか?

毎年、あれが!!あいつたちが!!!

「うえ〜〜〜、もう夏休みか〜〜」って、私が思う諸悪の根源(笑)

手伝わんかったらいいんですよ、もちろんね。

自分でできる範囲のことしなさ〜〜〜い、ってね。

でも結局は材料揃えに100均に行ったり、

ここってどうやるん〜〜

だの

ママ、ちょっとここ持ってて〜〜〜

だの、あ〜〜〜だこ〜〜だで

いつの間にか手伝う羽目になっている。

私自身の夏休みの宿題ではそういうことはなかったですけど、

我が家の子たちが通う学校では、

夏休みの工作は、この一覧表の中から二点えらんでやりなさいね、
みたいなのがあるんですよ。

夏休みにいろんな団体さんが主宰されている「コンクール」系ですよ。

交通安全ポスターとか、食育絵画コンクールとか。

で、基本、子供らに、どれやる??って聞くんですけど、
絶対に、兄弟姉妹でばらばらのもの選ぶんですよね〜〜。

ワタシは、「習字習ってるねんから、書道コンクールにしとけば
習字のレッスンの時についでに先生にお願いできるのに〜〜」って

すぐに楽しようとするんですけど、

子どもたちは、なんでか、絵の具使いたがるんですよ。

めっちゃ好きなんですよ、絵の具使うのが。←ここポイント

なぞ。

道具出したり、片付けたり、めんどくさいのに(笑)自分が小学生の時に
家で絵の具わざわざ使いたいと思ったこと一回もないわ。

って内心思いつつ、そこは、言えない(笑)

ので、二日くらいかけて、絵の具と格闘する羽目になる。

だってね、絵の具使うのが好きなだけで、

絵をかくのは好きではない、というか、得意ではないんですよ。全員!!

絵の具向きの絵を描けないんですよ。

鉛筆でノートに落書きするがごとしの絵。

ちっちゃ〜〜〜〜〜い人。とかね。

こまか〜〜〜く書いて、

は??これ、どうあって絵の具で着色すんねんな。って
言いたいような絵しか描かれへんのですよふらふら

それをみて、

「こうやってな、、、はみ出してもいい勢いで、がつこ〜〜〜〜んって
大胆に書いてみ〜〜〜」って

これまた、ワタシが余計な口出すから

結局そこで、また、え、それってどうやってとか

巻き込まれる羽目になる(笑)

こうやって、文字に起こしてみると、

子どもたちの宿題手伝う羽目になってるのって

ワタシのせいでは、、、。



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]