20
04
23

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

コロナ禍前の日常へ、少しずつ、少しずつ。

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

昨日は雨雨と雷雷がすごかったですね!

大雨の日には、汽車の遅延情報を必ずチェックします。
案の定、5分から40分の遅れが発生。

5〜40分って、、、幅が大きすぎるよなあたらーっ(汗)

そして、いつもより少しだけ遅めに家を出発したら、、、

なんと。

いつも通りの時刻に、駅に電車きてるや〜〜〜んがく〜(落胆した顔)

慌てて駅に駆け込み、なんとかセーフで乗り込む。

相変わらずのバタバタな我が家なのでありましたダッシュ(走り出すさま)

さて、4月に入り、新年度がスタートしたばかりと思っていたら

もう今日は20日ではありませんか。

コロナが感染症の分類が5類になるということで、学校現場ではマスクの

着用も、個人の判断に委ねられるようになったり、と

少しずつコロナ禍前の日常へ進んでいっているような、いないような。(どっちやねん)

マスクはとりあえず、しなくても良くなったものの、、、。

新年度が始まると、ほとんどの学校もそうだとは思いますが、

我が家の子供たちが通う学校でも、授業参観とPTA総会と学年懇談会がセットで

行われます。

先日も、参加してきましたが、、、

学校ではコロナ禍とそんなに対応は変化がなかったように

思います。先生も、保護者も皆さんマスク着用。

低学年の子供たちは、マスク外している子供さんが多かったかな。

我が家も、上の学年の子供たちは未だにマスク着用のままで登校しています。

やっぱり、ある程度の年齢になると、3年間もマスクをしていて

いまさら外すのが恥ずかしいって言います。

私も、ぐっと老け込む年齢と、マスク着用の3年間が一致してて

マスク外したくない。

まさに、乙女心ハートたち(複数ハート)>誰が乙女やねん。


私のマスク事情はさておき、学校では

給食での黙食、行事のあり方など、新しい形を作っていくのか、それとも

少しずつでも、コロナ禍の前の行事などのあり方へ戻してくれるのか。

これから慎重にすすめていかれることでしょう。

コロナによって、いろんな制限がかかり、マイナスなことは数え切れないほど

ありましたけども、、、。でも、気づかされたこと、良くなった面もありましたよね。

できないことを嘆かずに、できることをしていこうという気持ちは忘れたくないし、

体調が悪いときに、根性!!で無理しないでも良くなったところとか。

そして、物事を進めるにあたって、慣習でだらだらやってきた非効率的な作業が見直されたり。

そういったことを考えると、コロナ禍前と同じようにすることもないのかも

しれないですね。

いずれにしても、子供たちが学校で安心して学習し、いろんな経験をするために

先生にお任せではなく、保護者も協力してやっていきたいですわーい(嬉しい顔)


1.jpg

息子のために、義父母がかってくれた「みよし人形」を飾る時期になりましたぴかぴか(新しい)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



posted by
仮野
Comment
0

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]