23
01
13

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

男性の育児参加

おはようございます。仮野のヨメです。

みなさん、突然ですが、ご主人は育児や家事に参加なさっていますか?

いろんな人から聞いた意見には、ご主人が手伝うこととしては

「後片付け」「子供をお風呂に入れてくれる」

「休日にはご飯を作ってくれる」

「保育所の送り迎え」といった補助的なものから、

「共働きだし、主人の方が料理が上手だから、ご飯の用意は主人の
 担当よ〜ほほほグッド(上向き矢印)

 なんて、よだれが出そうなほどうらやましいご意見もまれにありました。

 また、残念なことに、育児や家事には非協力的、なんて意見も
たまに聞きます。最近は少ないですけど。



 我が家では、現在では、主人もずいぶん手伝ってくれるようになりましたわーい(嬉しい顔)

 ですが、長男が生まれたときには、今とは比べ物にならないありさまでしたもうやだ〜(悲しい顔)


あれは、そう、
私が家事をしていて、主人がまだ赤ちゃんの長男を抱っこしてくれていたとき、、、。

主人「お〜い。」

私「なに〜??」

主人「○○(長男の名前)がうんちしたぞ〜」

私「報告はいらんから、おむつ交換してよっむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)


なんてこともあったな〜、、、。(遠い目)


長男が生まれてから10年間、育児や家事に関することで
何度となく議論(というか喧嘩あせあせ(飛び散る汗))を重ねてきましたたらーっ(汗)

長男は、私達夫婦にとって初めての赤ちゃんでした。

私は、昼夜関係なく授乳やおむつ替え、お世話という
24時間コンビニ営業コンビニみたいな生活と、それからくる寝不足でふらふらで、


「これをして」って言ったら手伝ってくれるけど
言わないと手助けしてくれない主人に、

「なんで、気をきかせて手伝ってくれないの?!」なんて思ってました。

でも、今考えてみれば、私は24時間お世話をしていて、お世話に慣れてくるけど
主人は朝早くから夜まで外で働いていて、平日は子供と過ごす時間が少ないの
ですから、どこでどうやって手をだしたらいいかわからなかったんでしょうね。


「主人も初めての育児」っていう当たり前のことを思う余裕すら、当時の私には
なかったような気がします。


数年後、長女が生まれて、お世話が二倍でさらに余裕なしな私、
主人は仮野工務店を立ち上げたばかりで、これまた余裕なしたらーっ(汗)


子供が3人目になって、ようやく、お互いに、良い感じで
協力し合えるようになってきたような気がします。
(時間かかりすぎですよねふらふら


いろんな夫婦の形があって、「これが正解!!」ってことはないし、

「外で稼いでくるのが父親の仕事だ!」っていうのも間違っていないです。


ただ、子供と関われる時間なんて、長い人生の間では、
きっとあっという間なんですよね。

そして、子供の成長って、すごく感動を与えてくれるんでするんるん

そんな瞬間を、夫婦で感じたいですよね。


育児を通じて、夫婦のきずなを深めていくためにも、
「子育ては夫婦の仕事」と考えて、男性がもっともっと積極的に
家事、育児に楽しく参加してくれたらいいな、って思いますわーい(嬉しい顔)


家新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家




posted by
仮野
Comment
0

この記事へのコメント

コメントを書く

お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]