先日に引き続き、H様邸の家づくりにおいて、あらためて強く感じたことを、、、。
新築住宅における、家づくりですが、いろんなタイプがあると思うのですが、
大別すると、
「規格住宅」と「完全注文住宅」の二つがあげられると思います。
どちらにも、当然、メリットとデメリットがあります。
「規格住宅」は、
「設備」や「建具」、「外壁」など、はあらかじめ施工会社が決めた
規格の中から選んでいきます。
自由度が少ないと思えば、デメリットかもしれませんが、
その施工会社の仕様が好みであれば、
選ぶ幅が決まっているので、わかりやすいというメリットがあると
思います。
建物の仕様が決まっていますから、
構造上、窓の位置など自由に変えられなかったり、
規格外のものは使えない、またはつかえても、高くなってしまう、などの
デメリットがあります。
「完全注文住宅」では、
お客様のこだわりにこたえられる、という半面、
自由度が高すぎて、選ぶのに迷うかもしれませんね。
こうして考えてみると、お客様が、何を大切に家づくりを考えるかによって、
何をメリット、デメリットとするかは変わってきます。
どちらの形で家づくりをするにしても、
お客様に大切にしていただきたいな、と思うことがあります。
予算や、敷地など、限られている範囲の中で家づくりを
行うのですが、
その中で、なるべく、「あきらめた感」を少なくしてほしい、ということ。
例えば、「漆喰の壁がい!!」と思っていても、
予算によっては、無理な場合も出てきますよね。
そんなときでも、漆喰のような感じのクロスをつかったり、
一部だけは、漆喰にして、ほかは、手ごろな価格のクロスを
使ったり。
「あきらめる」ではなく、「家づくりへの夢や思い」にこだわって、
それを、どうしたら叶えられるか、を
施工会社と一緒に、考え抜いてほしい。
予算上、100%希望を叶えるのは無理でも、
考え抜いて、納得のいく形で、工夫してほしい。
予算がなくて無理だから、しかたなく、こっちにした、っていう「妥協」ではなく、
「こんな形もありなんだね



新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店へ

この記事へのコメント
コメントを書く