10
06
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

寒い梅雨「梅雨寒」とブラック校則

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

6月に入っても、いつまでも朝晩が寒い日が多いですね。
いつまでも毛布が手放せません。

先日ニュースで天気予報を見ていて「つゆさむ」という聞きなれない単語を耳にしました。

感じで書くと「梅雨寒」と書くそうです。

6月初旬頃の、梅雨の時期に起きる季節外れの寒さのことを言うんだそうです。

でも、この梅雨寒、東日本で多くみられる現象なんですって。

じゃあ、三次のこの朝晩の寒さはなんていうんでしょうかね。

さて、そんな朝晩が寒い毎日ですが日中はそれなりに暑いんですよね〜あせあせ(飛び散る汗)

大人はいいですけど、制服の子供たちは衣服の調節に一苦労ふらふら

なぜなら、「夏服、冬服の衣替え」なる校則がいまだに存在するからふらふら

例えば、5月20日から6月10日までは移行期間で、夏服、冬服のどちらでもよい。
それまでは絶対冬服、それ以降は絶対に夏服で!

っていう衣替えに関する校則。

いまでこそ、この移行期間も長めに設定してあったりしますが
わが家の長男が小学生になったころなんて、もっと短かったです。

私自身が中学生の頃なんて、移行期間自体なかったようなもうやだ〜(悲しい顔)

セーラー服だったので、調節も何もできず、5月でたまに暑い日、雨でムシムシした日なんて
地獄だったのを今でも覚えていますよ。

気軽に家で洗われもせず、あの時代、ファブリーズなんて便利なものもない。

くさいっちゅう〜〜〜〜ねん

さて、ワタシの昔の恨み節はさておき

三次市の県立高校では、制服の衣替えについて撤廃してくれる学校が

でてきています。素晴らしいいいいexclamation×2バンザイぴかぴか(新しい)

制服の着こなしは守ったまま、でも、いつ夏服でも冬服でもいいですよ。

文章で書くと、なんてカンタンなことなんでしょうね。でも、生徒にとっては

本当にうれしいことだと思いますよ。

長男が通っていたのは、三次市内でも校則が変に厳しい高校でしたが

その当時、カッターシャツの長袖を着てきたら、腕まくりだめ。

は????

朝寒くて、日中暑くなってしまったら、腕まくりぐらいさせたってや、、、

腕まくり禁止の意味が全く想像もできひんし!

先生たちは、気候に合わせて自由な格好で職場にきてるのになあ。

職場やのに、ジャージで登校する先生とかいてるよなあ。とか、いろいろ

子どもたちは冷めた目で先生を見るようになっちゃいますよねえ。

子どもを、理不尽な扱いに慣れさせる訓練ですか?って聞きたくなる

校則っていまだにいろんな学校に存在しますよね。

そんな意味不明な校則を生徒に押し付けていた学校ですら、衣替えの時期の設定は撤廃。

「昨今の気候変動で、天候が不安定であることが多くなってきたことにあわせて、日々の気候に

見合った服装で」みたいな説明だったと思います。

やっと???お天気がおかしいこと、今、気が付いたん????

と、思う気持ちも少しはありました(笑)

でも、それよりも親として、素直にうれしかったですね。安心しました。

三次市内の小中学校はいまだに、衣替えの校則があるので

はやく、考えてほしいなあと思う今日この頃です。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家






posted by
仮野
Comment
0

21
05
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

七草粥

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

タイトル「七草粥」

はい??5月やで??

ですよねあせあせ(飛び散る汗)

はい、ぼけてません。今は5月です。

ちょっと写真のデータ整理をしていたら、七草粥の写真が出てきたもんであせあせ(飛び散る汗)

さてさて、みなさんは、1月7日に七草粥召し上がられましたか?

わが家の今年の七草粥はこちら

4.jpg

私以外、誰もおかゆが好きではなく、、、。

なので、毎年、七草粥は一口か二口食べたら普通のおかずとご飯を食べる。

お正月に食べすぎた胃腸を休めましょう!っていう

本来の七草粥の目的なんてどこ吹く風のわが家でしたが、、、

今年は、前日に水炊きをして、そのだし汁でおじや風にしてみました〜。

ところで、おじやって、日本全国つうじるんでしょうか。

雑炊はきっと通じますよね。

っていうことで、グーグル先生に尋ねてみたところ

おじやって、日本全国通じるんですね(笑)

おじやと違って、雑炊は煮る前に水でご飯を洗って作るのだそうです。

だから、あんなにさらっとしてるんですね!

さてさて、ワタシが育った家では水炊きのシメは必ずおじやでした。

うちの子はおかゆがあまり好きではないので、いつもはしないんですけど

七草粥を、水炊きの煮汁で作ってみたところ大好評!

少しだけと思ってお茶碗3杯ぐらいでつくったおじやがあっという間に完食でした。

「え〜〜〜、もうないの〜〜〜」ってぶーぶー。

いっつも食べへんやん!!

ちなみに、この記事を書いていて、

「食べすぎた胃腸を休めましょう」って入力して変換したら

「食べすぎ隊長を休ませましょう」って変換されてました、、、。

食べすぎ隊長、、、我が家、全員やん。


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家







posted by
仮野
Comment
0

16
05
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

三良坂商店街の雑貨屋「SAMPO」さんで出会った島シシレザー

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

すっかりご無沙汰している間に、2021年度も終わり

2022年度がスタートしてから一か月以上も経ってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

今年は、5月になっても肌寒い日が多いように感じます。
今日の三次市三良坂町は晴れていますが、風はひんやりしています。

なかなか体調管理が難しい今日この頃ですね。

さてさて、が三良坂町商店街にある雑貨屋さん「SAMPO」さん

この四月で一周年を迎えられました。おめでとうございますハートたち(複数ハート)

店主の伊藤さんの穏やかでほっこりなお人柄、そのまんまなお店の雰囲気。

オシャレで使いやすそうで、そしてなにより、作り手の方の丁寧なお仕事が

感じられるステキな雑貨が揃っているお店なんですよね〜わーい(嬉しい顔)

ワタシのイチオシは、以前にもこのブログでご紹介しました

ハーブを使ったアクセサリー

KIMG3827.jpg

とても大切に使わせていただいています。

そして、このたび我が家に仲間入りした、雑貨がこちら!

2.jpg

イノシシの皮でできた小銭入れぴかぴか(新しい)

愛媛県今治市の大三島・伯方島で捕獲されたイノシシの皮を「革」の素材として

活用された国産イノシシ革「島シシレザー」が使われています。

*お財布に同封されていた説明書から引用

他の革と比べ傷つきにくいんだそうです。

今年の主人のお誕生日プレゼントになりましたぴかぴか(新しい)

革は経年変化が楽しめるのが、無垢材と同様に、良いところ。

色合いや手触り、つやがどんな風に変化していくのかが楽しみでするんるん


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家







posted by
仮野
Comment
0

28
01
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

コロナでなくても、もとからソーシャルディスタンス

おはようございます。仮野のヨメですぴかぴか(新しい)

いつもいつも同じこと言ってる気がしますけど

年が明けたと思ったら、もう一月も終わろうとしていますあせあせ(飛び散る汗)

12月、1月、2月がワタシの仕事が一番忙しい時期なので

余計に時間が過ぎるのが早く感じられるのでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

そして、3月になると子供たちの進級や進学などの準備でバタバタあせあせ(飛び散る汗)

新年度が始まると、これまた授業参観や保護者総会などの行事が

入り始め、、、。結局、常にバタバタやん!

さて、1月31日まで予定されていた「まん延防止重点措置」の広島県への適応が

2月20日まで延長されることになりましたねふらふら

新規感染者の増加がいっこうに減らない状況では、仕方なしといったところでしょうか。

ここ三次市でも毎日のように20人や30人の新規感染者が確認されていて

人口が5万人ほどしかいないことを考えると

本当に、そこまで迫ってきているように感じますがく〜(落胆した顔)

田舎なので、もとからソーシャルディスタンスが保たれているような

お土地柄たらーっ(汗)

日常の買い物や用事で、人ごみに出くわすことはないにしても

やはり、外出は減らすよう気を付けています。

ただ、相変わらずかわいそうなのは子供たちもうやだ〜(悲しい顔)

学校からも、週末、お友達とはなるべく遊ばないように

といった指導がなされているようです。

仕方ないけど、、、家族だけでゆっくり過ごすのも大切やし

楽しいですけど、やはり、同世代の子供同士で過ごすことでしか

経験や学べないこともたくさんあるでしょう?

そういう機会が激減してもう二年。学校行事以外の日常生活においても

貴重な毎日の経験が失われていっています。

感染リスクがある行動をなるべく減らす努力は個人でもできるけれど。

ウイルスによる感染症なので、

ある程度の人数が感染することで抗体を獲得していかないと

感染者を抑えることだけに力を入れても、また行動が活発になると

感染者が増えて、、、

いつまで経っても同じことの繰り返しバッド(下向き矢印)

でも、、、何もしなければ爆発的に感染者が増えて

医療が回らなくなってしまうたらーっ(汗)

なので、医療が崩壊しない程度に感染者数を抑えつつ、

この、感染増加右矢印1行動抑制右矢印1感染者現象右矢印1行動活発右矢印1感染増加、、、

っていう同じことの繰り返しを、長年かけてやっていくしか

ないんじゃないのかな、と感じています。専門家でも何でもないから

たただの、個人的な意見、というか感じていることでしかないですけども。




Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

19
01
22

仮野のヨメ 子育て奮闘記!!

2022年共通テストに思うこと

おはようございます。仮野のヨメですぴかぴか(新しい)

1月15日、16日の共通テストが終わりましたね。

15日には東京の会場で3人が刺される事件が起こり

16日には津波によって、岩手の会場で共通テストが中止になったりしました。

刺された方はもちろんのこと、その現場に居合わせた受験生の動揺や

津波警報や注意報で避難したまま眠れぬ夜を明かし、その状態で

受験せねばならなかった受験生のことを考えると、とても胸が痛いです。

そして、テスト自体も今年はとても難しかったようですね。

昨年が第一回目であった共通テスト。比較的簡単だったようで、

ということは今年は難しくなる。というのは想定内だったと思います。

でも、、、18日現在、平均点の発表はまだですが

河合塾さんが予想されている平均点を見ると、、、唖然。

数学T・Aが38点/100点満点
数学U・Bが42点/100点満点

5教科7科目文系で513点/900点満点(昨年より−42点)
      理系で522点/900点満点(昨年より−49点)

(出典:河合塾さんのHPより)


こんな平均点が出るテストって、果たして

「受験生の実力をはかる」っていう目的にあっているのでしょうかね。

平均点が6割ぐらいが良問と言われていることを考えても

正直、首をかしげてしまいます。

共通テストに向けて一生懸命勉強してきた受験生の多くが

太刀打ちできないような難問って、テストとしての意味あるんでしょうか。

「学校の授業をまじめにやって、基礎ができていることが大事」って

ワタシが学生時代の時から言われていることです。

決して間違えていません。基礎は大切。

でも、、、それなら、共通テストもそのような問題作成していただかないと、、、。

思考力は、各大学の個別試験で問えばいいじゃないですか。

文系理系関係なく、高校生としてどの教科もまんべんなく

学習しましょう。それができているかを見れば十分なんじゃないかと

素人としては思うのですが。

受験生のメンタルが心配です。どの教科も難しくて、

それでも、「いや、次の教科は得意だからそこで頑張ればいい!」と

気持ちを立て直しても、また次の教科も難しい、、、。っていう

二日間だったかもしれません。

今まで頑張ってきたのに、こんなに解けなかったら意味ないわ。

っていう気持ちになっちゃいますよね。←経験あり

でも、まだ私立の受験や国公立の二次試験が控えています。

いろんな予備校の先生方が「YOU TUBE」などで、

そして、学校の先生も

気持ちをぜひ切り替えて!

あと一か月必死で勉強したら挽回できる!!と言われています。

これまで一生懸命勉強してきたことを思い出して

あと一か月頑張ってください!ぴかぴか(新しい)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0