04
02
22

家づくりについて

収納と整理整頓のしやすさでリフォームを考えてみた。その2

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

前回、整理整頓がものすっごく苦手なワタシが、

どうしたら散らかりにくい収納にできるかについての第一ステップを

お伝えしました。叫びたくなるぐらい、整理整頓が苦手な方向けですよ。

上級者の方は決してご覧にならないでくださいませ。鼻息で吹き飛ばされちゃいそうです笑

さて、前回、収納を増やす前に、まずは

自分たち家族が、日常生活でどのように動き、どこで何を使っているかを

考えてみましょう、とお話ししました。

我が家の場合。

以前は、なんとなく、文具はここに集めておく、掃除道具はここに集めておく。

このように、モノを用途で分類して置き場所を決めていました。

でもね、、、掃除道具一つ考えてみても、

掃除する場所によって使う道具って違いますよね。

それなのに、そんなこととは無関係に、用途だけで分類して置き場所を決めちゃうと、

実際に使う場所に、使いたい物がすぐにないから

取りに行くのもめんどくさければ、戻しに行くのはもっと!!!めんどくさい。

その結果、戻さないから散らかるんですよ。

【散らかりにくくするためは、、、】

モノは、用途でまとめずに、使うものを使う場所の近くに置く!

たったこれだけで。

そしてもう一つ大切なこと。

収納場所から物の出し入れは基本ワンアクション!

これに尽きる。

出し入れするときに、手前のものを退けないといけない、とか

そういう収納は、もう、ワタシのようなせっかちのズボラさんでは絶対に

散らかる。日常的に使う物であればあるほど、そうです。

本当に、当たり前のことしか言ってなくてすいませんふらふら

こういうことに気がつくのに、結構な時間がかかりました。ワタクシ。

ですが、この基本を押さえてから、まずは自分なりに収納をやってみてください。

それから、少しづつ、収納の達人の方々のアイデアを取り入れてみましょう。

そうすると、お、最近、なんか家事の効率いいし、しかも

散らかってへんやーんNEW

っていう日が訪れますよー。

ここまでやってみて、やっぱりここにはもうちょっと収納があったほうがいいな、増やしたいな。

という方は、ぜひ、お気軽にご相談くださいわーい(嬉しい顔)

収納は場所と奥行きが命だと思っているので、そういうことをご相談に乗りながら

収納リフォームさせていただきますわーい(嬉しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

01
02
22

家づくりについて

収納と整理整頓のしやすさでリフォームを考えてみた。その1

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

1月もあっという間に過ぎ去り、今日から2月ですね。

今年は全国的に雪雪が多い年なんだそうですね。

降らなければ、水が足りない。降りすぎると日常生活に支障が出る。

自然のことなので、人の想い通りのはならないとわかっているけど

雪道の運転はやっぱり苦手ですふらふら

さてさて、みなさん、おうちのお片付けお好きですか?得意ですか?

ワタシは、、、めっちゃにがてーーーーーーーーーふらふらもうやだ〜(悲しい顔)がく〜(落胆した顔)

整理整頓がすっごく苦手なんです!!家の中がすぐに散らかるんですよ。

そもそもが、モノが多いんでしょうね。

結婚してから約20年。子供も四人いたら、普通に暮らしてても物が多い。

しかも、ワタシが結構モノを溜め込む貧乏性。

紙袋もらっては、これいつか使うかもひらめき

ちょうど良い瓶が空くと、これ、ジャム作った時にちょうどいいなぴかぴか(新しい)

この調子でモノが増えていくあせあせ(飛び散る汗)

皆さんも、ありますよね??ね?ね??

ということで、今日はいかに家の中が片付く収納にするかということを

考えてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、大前提として、

お片付けが得意な方向けの記事ではございません。

もう、ワタシのように「片付けても片付けてもなんか散らかるねーーーーん」

と叫びたい方向けですので悪しからず笑

ではでは、早速。

これまでも、収納の本とかも色々読んで、真似したりもしてみました。

「百均でカンタンにできる収納!」「子供がいてもおしゃれな収納」みたいな

感じの本ね。整理整頓が苦手だと、とにかくこれさえ真似したらいい。みたいな本に

おすがりしたくなりません??

ふんふん、って読んで、真似するんです。ナイスアイデアいっぱいなんですよ。

でもね、、、最初はいい感じに片付いても、しばらくするとまた

ぐちゃぐちゃーーーーふらふら

結局、そのまんま、真似したところで、それが自分の「暮らし」にあうとは

限らないんですよね。それでね、最近になってやっと気がついたことがあります。

1番いいのは、自分や家族がどんなふうに日常に動いてるかを知るexclamation×2

ずこーーーーー。ってなった方、すいませんあせあせ(飛び散る汗)

でもね、遅ればせながら、やっとそれに気がついてからは

散らかりにくくなりました。

どのように動いて、どこで何を使っているか。まずはそれをじっくり思い出す。

その上で、必要なモノが、使うところに配置されているかをチェック!

その配置が、使う物を出し入れしやすくなってるか。ここ、大事。

ここまで考えてから、そこから、収納が足りてるか。を考えるんです。

ただやみくもに、「収納さあれば物が片付く」っていう発想は危険。危険〜。

何も考えずに収納増やしても、その収納がまたぐちゃぐちゃになる

可能性、大←もちろん経験済み。


ではでは、次回、その具体的な方法についてかんがえてみましょうー

お楽しみにーわーい(嬉しい顔)


Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家


posted by
仮野
Comment
0

16
11
21

家づくりについて

キッチンの水栓金具の選び方 仮野家の場合

おはようございます。仮野のヨメですわーい(嬉しい顔)

突然ですが、皆様のお宅のキッチンの水栓金具って

どのようなものをお使いでしょうか。

水栓金具にもいろいろあって、
1.操作方法(湯水の混合の仕方/吐水・止水の方法)
  
  シングルレバー:一つのレバーの上下で水を止めたり出したりします。

          また、左右に動かすことで水温を調整します。
  
  ツーハンドル:ハンドルが二つ。水の温度と量を、二つのハンドルで調整します。

  自動・タッチレス:センサーによって、水を出したり止めたりできます。

  スイッチ式:水栓にスイッチがあって、軽い力で押せる。

2.浄水機能の有無、浄水器一体型かどうか

3.デザイン(まっすぐ、ダースネック型、フレキシブルスパウト)

このように、水栓金具一つとっても、決めないといけないことが結構あります。

水栓がどのような種類があるかなど、

これらのことはネットでも色々と情報は出てくると思いますのでここでは

割愛します。

それぞれの一長一短を踏まえたうえで、

じゃあ、どうやって選ぶのがいいのか。ということが実際には

難しいと思うんです。

たかが水栓と思うなかれ。キッチン水栓って、自分に合うものじゃないと

地味にストレス!

そこで、今日は我が家のキッチン水栓をどのようにして選んだかということに

ついてご紹介したいと思います。キッチン水栓を選ばれる際、少しでも参考に

なれば幸いです。

【我が家のキッチン水栓】

キッチン用タッチレス水栓(浄水器ビルトイン型)_ナビッシュ_乾電池式B6タイプ - 319 x 319 (png).png

出典:株式会社LIXIL HPより

リクシルのキッチン用タッチレス水栓「ナビッシュ」です。

わが家のものは、特徴として


・吐水、止水が「タッチレス」。水栓にあるセンサーに手をかざす。
水栓のしたにセンサーがあって、自動で水が出たるするタイプではない。
・デザインは、ダースネック
・浄水器はシンクの下に置くタイプ
・シャワーホースが引き出せる
・乾電池式


この水栓に交換しておよそ一年が経とうとしています。

それぞれの特徴について、なぜそれを選んだか、そして

一年間使用してみてどうだったかをご紹介します!


【選んだ理由】

@吐水、止水が「タッチレス」
 以前はレバー式を使っていました。上にあげたら水が出て、下げたら水が止まる。
左右で湯の温度の調整するタイプ。

 これでもよかったんですけど、調理中って手が汚れます。

ハンバーグ作った後とか、魚触った後とかに、レバーを触るのが

とにかく嫌だったんですよ。なので、最初から、「タッチレス」か「スイッチ式」で

考えていました。「タッチレス」でなくても、「スイッチ式」は軽い力で押せるので

手の甲とかでもいいということで、候補でしたが

他の条件と合う「スイッチ式」水栓がなかったので、最終的にタッチレスになりました。


Aデザインは、ダースネック
 ワタシ、背が高いので水栓が低いとしんどいんですよ。

リフォーム前は、ワタシよりも10センチ以上

背が低い義母に合わせて作られたキッチンを20年近く使ってきて

本当にしんどくてあせあせ(飛び散る汗)

水が出る位置が高すぎると水ハネする心配もありますが

それよりも、高さがあって使いやすい方を優先したかったんです。

水栓が低すぎると、大鍋を洗うのも一苦労でしたし。

そういうのも考えると、機能的にはまっすぐのものがよかったんです。

こういうの。

オールインワン浄水栓_AJタイ.jpg

出典:株式会社LIXIL HPより


でも、他の条件と一致する、ストレートタイプのものがなかったこと。

そして、水栓の外観図をよ〜〜〜っく見て比べてみると

意外に、ダースネックでもモノを選べば、そこまで位置が低くならないことが

わかりました。


B浄水器はシンクの下に置くタイプ
水栓の部分に浄水器がある「一体型」だとシンクの下の

浄水器などがなくてすっきりします。でも、我が家は八人の大家族。

使う水の量も一般家庭と比べたらどうしても多くなります。

浄水器のランニングコストを考えると、浄水器はシンクの下に

置くタイプの方がよかったんです。



Cシャワーホースが引き出せる
これも、また譲れない条件でした。リフォーム前は、シャワーホースタイプではなく

シンクを掃除するのに、コップやペットボトルなどに水を入れて、水を

かけないといけなくて。


D乾電池式
これはどうしても、というわけではなかったのですが

停電の時のために。


 @からCまでの条件、そして予算に照らし合わせて←ここも重要ですよね

最終的にリクシルの「ナビッシュ」を選び、そして乾電池式かどうかが選べたので

Dを決めました。

【一年間使ってみての感想】
キッチンリフォームのさい、選ぶもの、決めないといけないことが膨大にあった

中でも、キッチン水栓は決めるまで結構な時間をかけました。

自分の優先順位がわりとはっきりしていたのですが、それでも、迷った、迷った!

ですが、納得いくまで考えたので、使ってみて「う〜ん」と思うことがあっても

後悔はないです!

さて、実際に使ってみて、満足度は90%。たま〜に、タッチレスの反応が

悪い時があって、「もう!」と思うこともあったりしますが、

水を止めるのが簡単なので、とにかくマメに水を止められて

節水になってると思います。シャワーホースの長さも、シンクの端まで

水が届く長さかどうかを確認してから設置しましたので、掃除も

ストレスフリー。水が出る位置が、割と高いのですが水ハネは全く気になりません。

シャワーの勢いが十分あっても。

じゃあ、10%の不満はなにかといえば、

1.センサー式なので、思わぬときに反応して、水が出てしまう
 
これは、設置前から覚悟の上だったのですが、思っていた以上に、
水栓の前を自分の手が通ったりしてるんですね。

そして、我が家のキッチンは壁付きで、シンクの前は少し出窓風にしているのですが

そこに物を置いたりするときも、ついうっかり水栓の前を通過すると

センサーが反応して、水がじゃーーーーたらーっ(汗)

それと、水の量はレバーで調整するんですが

それが少し癖があるというか、硬いんですよ。この辺は、

もしかしたら、当たりはずれというか、たまたま

わが家の水栓が、そういうものにあたってしまっただけなのかもしれません。

でも、これも、まあ、慣れてしまえば、どってことはなく。


【まとめ】
 水栓を決めるときには、
  吐水・止水の方法
  デザイン
  シャワーホースが引き出せるかどうか
  水が出る位置の高さ
  浄水器の有無、浄水器の位置
  予算
  
 など、商品の特徴について、ひとつずつ

 優先順位をつけていくと、決めやすいですよわーい(嬉しい顔)




Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家



posted by
仮野
Comment
0

14
11
21

家づくりについて

家の中の箇所によって「求めるもの」が違う

おはようございます。仮野のヨメです。急に寒さ台風が厳しくなってきましたね!


さてさて、
家の中はどこも大切な場所なんですけど、

使用目的によって、求めるものだったり大切にしたい部分が違いますよね。

例えば、寝室だったら「リラックス」

リビングは「リラックス」「快適さ」だけではなく「効率の良さ」

お風呂は「リラックス」だけでなく「掃除のしやすさ」だったり。

では、キッチンは、みなさま、どうですか?

ワタシは、「使い勝手」が群を抜いて一位。その次に「掃除のしやすさ」かな。

そして、キッチンにいる時間が長いので、わざわざリビングへ行かなくても

ちょっとしたことはできるスペースも確保したい。ちょっとの空き時間だったら

キッチンで友達へのラインも送ったりするし。

といった具合で、それぞれの場所によって「求めるもの」が違いますよね。

家づくりを考えるうえで、

場所によって、自分たち家族がそこに何を求めるかを考えることはとても大切だと

思います。優先順位をつけていくことで、予算内で、家族の理想の家にするための

第一歩ですよね。

夫婦二人から、子供が生まれて、そして子供が大きくなって巣立った後、、、

ライフステージによっても「求めるもの」は違ってくるから

難しいんです。でも、それも、どこの時期を優先するかっていう風に考えてみたら

いいかもしれません。リフォームにしても、新築にしても。

わが家の場合だと、

家族八人、そのうち子供が四人で物がどんどん増えてくる。

家を大きくしたいけど、今後夫婦ふたりになることを考えたら、それもなあ、、、。

でも!とにかく、子供四人がいる時期に一番快適に暮らしたい!

というのが大切だったから、少しだけ増築しました。

ほんの少しでも、びっくりするぐらい快適になりました。

家族八人集まると、手狭だったリビングに余裕ができて、物が散らかりにくくなり

それだけで、イライラが減る〜。

まだ、下の二人が小さいので、学校から帰ってくると

ランドセルの中身をぶちまけてくれて、ぐちゃ〜〜〜〜って

なるんですけど←しつけの問題あせあせ(飛び散る汗)ですよねもうやだ〜(悲しい顔)

全体的にスペースに余裕があると、まあ、いっか!って目をつぶれる。

家づくりのことを考えるとき、

いろんなブログを見たり、他の方の意見を聞いたりされると思います。

でも、それはあくまでも「参考」

一番大切なのは、自分たち家族にとって何を大切にしてどう暮らしたいか。

そこをはっきりさせると、家づくりに必要なものが見えてくると思いますよわーい(嬉しい顔)







Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家






posted by
仮野
Comment
0

08
02
19

家づくりについて

家事

おはようございます。仮野のヨメです。

突然ですが、あなたは家事が好きですか?

ワタシは、もちろん!!すきじゃな〜〜〜い。。。
やらなあかんから、やっているだけ。


ではでは、
家事の中では、何がなにが一番、苦手ですか?

ワタシはお掃除。とくに、整理整頓ふらふら

ですが、家の中があまりにも散らかっていると
心も、なんだか荒んでくるというか、余裕がなくなるから
最低限、「ここまではちゃんとしとこう!!」っていう
ルールはある。

お料理は、、、別に好きじゃないけど
食べ物で体はできているから、成長期の子供のためには
できる限り、家で作ったものを食べさせたい。

食器洗いは、家族が6人ぐらいまでは
好きやったけど、8人分の食器はものすごい量で
さすがに、結構しんどい。

洗っても洗っても、終わらん感じ。
ということで、キッチンにいる時間は結構長い。


お洗濯は、家事の中では一番好きなことかもしれない。
でも、干すのは好きやけど、たたんだものを
しまうのは好きじゃない、、、。


そうやって考えると、
家事って、生活を維持するうえで必要不可欠で
費やす時間も長い。なのに、好きじゃないこと(作業)が多いバッド(下向き矢印)


だからこそ、新築にしてリフォームにしても

少しでも、使いやすくして家事負担を軽減したり、
作業自体を楽しめるように。

人の「便利」が即、そのまま自分に当てはまるわけでなく、
自分たちの暮らし方、家族構成、いろんなことが
影響しますよね。

そこが、家作りの難しいところです。



Illust50.jpg

家三次で家を建てるなら
   新築注文住宅、リフォームは三次市の仮野工務店家















posted by
仮野
Comment
0